中耳炎とは
耳は外部からの音を感じ伝える場所が鼓膜です。中耳炎とは、まさに鼓膜の内側中耳の部分に正常ならない液体が貯留した状態です。中耳炎になると、耳を痛がったり、耳垂れ(鼓膜が破れ膿が出てくること)がおきたり、機嫌が悪かったりします。
中耳炎は、生後半年から1歳、2歳ぐらいをピークとして、3歳ぐらいまでは非常に多い病気です。これは、大人に比べて鼓膜と喉をつなぐ耳管が狭い、鼻粘膜の免疫が十分でないため鼻汁に細菌が増えやすい事による。3歳を過ぎると体格が大きくなり耳管も太くなり抵抗力もつき、中耳炎になる事も減ってきます。
急性中耳炎の場合
急性中耳炎は、鼓膜が赤く腫れて痛みや不快感をともないます。耳の異常・違和感はもちろんですが、発熱を伴う場合もあります。咽頭・鼻腔に増えた沢山の細菌を含んだ鼻汁が、鼓膜内側の鼓室に貯留した状態で激しい痛みを認め、時に嘔吐することもあります。
中耳炎の治療
鼓室に増えた細菌を減らすため、抗生剤(抗菌剤)を内服。痛みで泣くとまた鼻水が溜まるので、痛みのコントロールも大切です。当院でも鼻腔吸引や鼻腔洗浄をしてもらいますが、鼻水がたまる事は中耳炎の悪化や遷延につながります。まずは鼻水を貯めないように、鼻水や痰を柔らかくする薬を飲ませます。乳幼児では鼻がかめないので、鼻水を吸う処置を自宅でもしてあげてください。3歳になったら鼻をかむ練習をしましょう。
滲出性中耳炎の場合
急性中耳炎のような発熱や痛みなどの症状はなく、耳の違和感や手で耳をよく触る、
呼んでも返事をしない、テレビの音を大きくするなどの症状が起こります。鼓室に分泌物がたまってはいるが細菌などはいないので、痛みはないが鼓膜が動きにくいので聞こえにくくなる状態です。耳が聞こえにくい事で生活に支障があり、幼児期では言葉の発達に影響する可能性もあります。鼻水や耳管の体液が流れやすくさせるための投薬を行います。経過観察は必要なこともあります。